うちの子どうして?こんなんで大丈夫?

我が子の行動や言動が理解できなくなってしまったら・・・・

子どもが、ちいさい時は、思い通りにいかない子育てに誰もが、一度や二度悩む事がある事でしょう。しかし、激しい癇癪や泣き叫び、切り替えの悪さや、言う事を聞かない様子に疲れてしまった・・・・そんなお母さんも多くいます。

「成長途中だからそんなもの。」「相談したけど様子をみましょうと言われた。」個人差が大きい子どもの発達。

特に、小さいうちは、それが発達障害の特性なのか、発達段階での問題なのか、はっきりと区別できない事が多く、なんとなくそれなりに過ごしてきたのだけれど、

つまづきが大きくなる小学校

学校に入ったとたん、問題事が大きくなったという方もいませんか。

お母さん達を一番悩ませるのは、不登校や行き渋り。

「いじめ」等のはっきりとした問題は、ないのに「先生が怖い」「不安」「授業が辛い」「時間が長い」そんな理由で、お母さんから離れる事が難しかったり、楽しく学校に行けなかったり。

汚い字にやり直しをさせようものなら、癇癪を起す。宿題をする度に、ダラダラぐずぐず。何度言っても同じ事を繰り返したり、やる気が感じられなかったり・・・・。

「きちんとさせたい」そんな思いから、ガミガミ クドクド ネチネチと怒る事ばかり。その度に、子どもに反抗されたり、意欲が低下してしまったり・・・・。

今のままでは、子育てがうまくいかない・・・・

私達は、「自分が育てられたやり方」しか、子育てを知りません。「学校に行く事があたりまえ。」そう育ってきたお母さんにとって、学校に行かない我が子を理解するのは、難しいもの、

かといって、我が子に寄り添い過ぎて、子どもが言うように合わせていては、「こんなんで、将来大丈夫?」と不安になるわけです。

「何とかしよう」「何とかしよう」と、がんばって、いつもイライラしている。

その結果、子どもの反抗が激しくなったり、やる気が底をついてしまったり、兄弟に当たって手が付けられない。

約束をしたのに、ゲームばかり、そのくせ、できていない事が許せないと自分を責め、自信がない。

「うちの子どうして、こうなんだろう?」「どうしたらいいの?」

何か良い解決策はないだろうか?

「学校に相談してみた。」「スクールカウンセラーの先生と話してみた。」お母さんなりに、解決策を探された事と思います。

原因がハッキリしない困り事に「発達検査」を勧められる事もあるでしょう。発達障害グレーゾーン・発達凸凹、発達の問題があるのかもしれない。けれども、何だかうまくいかない・・・・・、そう感じていませんか?

例え、発達の困り事があったとしても、だからそれで「よし」とは、なりませんよね。

「あまり無理をさせないで。」そんな事言われても、日常生活、ダラダラ・グズグズ・やる気のない姿は見たくない。何より、本人が、人生を楽しんでいる感じがしない。

まずは、本人の能力の「底上げ」からいきましょう。情緒が安定して、自己肯定感が上がってくると、「やる気や自信」もUPします。

鈴森あかりに出会った方から

こんな感想を頂きます。

私が提案するのは、子育て心理学協会の「ココロ貯金Ⓡ」メソッド。情緒の安定、自己肯定感の向上、子どもの「やる気と自信」を育てます。

そして、25年小学校に勤務した元教員、特別支援学級も担当し、子どもの発達に携わり12年の経験から生まれた、我が子に最適な発達サポート「子育てレシピ」。

どんな素材の子もその中に秘めた、輝く力を発揮できるように、親がサポートできたら嬉しいなと思います。

私の元にはこんな悩みを抱えた、4歳~思春期、特に小学生のお子さんのお母さんが多く訪れます。

▢通常級でがんばってはいるが、皆と同じようにできていない

▢集団に合わせるのが辛い

▢国語や算数、決まった教科が苦手

▢学校が不安、先生が怖い

▢学校で起こる小さな事が全て心配

▢グズグズ・ダラダラ、自分ではやらないのに、言えば癇癪

▢登校渋り・不登校

▢頑張らせ過ぎて身体症状がみられる

「どうして良いのかわかならい・・・・もうお手上げ!!でも、どうにかしなきゃ!!」と、自分自身の気持ちとも闘っている、お母さんに寄り添いたいのです。

「子育てレシピ」の3つの柱

お母さんだけの「思いや」「正しさ」が強すぎると、子どもは苦しくなり、間違えた行動を取ってしまいます。子どもが、本当に言いたい事は何か?言葉だけではない、心が通うコミュニケーションを目指します
「なぜそうなるのか?」子どもの行動には必ず理由があります。発達の観点からその理由を探すと、子どもの本当の気持ちが見えてきます。子どもの気持ちがわかると、どんな環境が必要で、どんな助けを待っているのかがわかるはず。
お母さんが、満たされていないのに、子どもに愛情は注げません。イライラする自分に蓋をしたり、悲しい気持ちに気づかないふりをしていては、子どもに良い支援はできません。子どもと向き合う時のその感情の答えは、自分の中にあります。お母さんの気持ちを置き去りにしない事って本当に大切。

提供中のサービス

鈴森あかりと一緒に解決しませんか?